umizoko engineer blog
Idea, Reading, Coding, etc ...

Latest

4月
30
【紹介】『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』

【紹介】『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』

はじめに 私はソフトウェアエンジニアとしてプロダクトの開発をしています。開発を進めるなかプロジェクトの完了とともにプロジェクトチームが新体制へ移行、同時にアジャイルプラクティスなどのチーム文化のナレッジがチームに留まらないことに課題を感じていました。参加したプロジェクトメンバーに知見が共有されることよいことですが! texta.fmの「11. Favorite Technology Survey」でthoughtworks社が提供しているTechnology Radar Volume 27 を紹介していて、眺めていた時にチームの認知負荷として本書「チームトポロジー」が紹介されていました。 チームの相互作用は、
2 min read
4月
02
「オブザーバビリティ・エンジニアリング」

「オブザーバビリティ・エンジニアリング」

オブザーバビリティ・エンジニアリング本書は、近年のクラウドベースのソフトウェアシステム開発における設計プラクティスなどにおいて触れられる概念「オブザーバビリティ(可観測性)」に関する書籍です。オブザーバビリティとは何か、どのように役立てるのかなど、登場の背景から実践方法、組織、企業への適用といった幅広い視点で解説します。今後、ソフトウェアシステムの開発においてオブザーバビリティが果たすであろう、より大きな役割についても触れています。さらにSlackのゲスト寄稿者により、テストとデプロイプロセスへのオブザーバビリティの適用と、パイプラインによるテレメトリー管理についてのケーススタディを紹介。本書はソフトウェアに関わる多くの人々にと…O'Reilly logoCharity
2 min read
2月
21
Terraform multi provider - sample -

Terraform multi provider - sample -

$ ~/Developer/learn-terraform-multi-provider $ tree . ├── main.tf └── modules └── vpc └── main.tf 2 directories, 2 files terraform { required_providers { aws = { source = "hashicorp/aws"
2 min read
1月
09
GitHub ActionsからElastic Container Serviceへデプロイ

GitHub ActionsからElastic Container Serviceへデプロイ

個人ブログのサイトはアプリケーションにGhost、インフラストラクチャーにAmazon Web Servicesで構築しています。コンテナのイメージをGitHubリポジトリで管理しています。Ghostアプリケーションが稼働しているElastic Container Serviceへ自動デプロイするワークフローを作成します。 前提 ワークフローを作成するまえに、セットアップをする必要があります。IAMユーザーやAWS ECS、ECRは作成されているものとします。 * IAMユーザーを作成 * Elastic Container ServiceのCluster、Service、Task
3 min read
8月
04
web-vitals + Google Analytics4 RUMデータを使用してWeb Vitalsを測定し、Web Vitals レポートを作成する

web-vitals + Google Analytics4 RUMデータを使用してWeb Vitalsを測定し、Web Vitals レポートを作成する

概要 運用しているサイトのパフォーマンスを測定するために、PageSpeed InsightsやLighthouseを使用することがあります。個人の端末で測定したデータのみでパフォーマンス改善をするには十分です。より多くのユーザーの端末からのパフォーマンスをもとに改善したいという要求があるとき、web-vitals JavaScriptライブラリを使用して、アナリティクスサービスに送信することで各指標をレポートすることができます。このドキュメントを読むことで、実際のユーザー環境からCore Web Vitalsの指標を測定・収集し、可視化することができます。 前提 ユーザー環境のCore Web Vitalsの指標を測定するのは、web-vitals
4 min read
7月
31
SchemaSpy HTMLレポートの日本語の文字化けを解決する方法

SchemaSpy HTMLレポートの日本語の文字化けを解決する方法

概要 データベースやDDLを基にテーブル定義やEntity Ralationship図(以下ER図)を出力したいモチベーションがあるとする。DDLに日本語が含まれているとき、HTMLドキュメントを生成すると、日本語部分が文字化けする。このドキュメントを読むことで、HTMLドキュメントの日本語の文字化けを解決することができます。 前提条件 SchemaSpyとは、データベースからスキーマ定義やER図をレポート形式で出力するソフトウェアです。レポートはHTML形式をサポートしており、インタラクティブで分かりやすくチームに共有することができます。 SchemaSpy • Database Documentation Built Easy.
4 min read
7月
24
Daily Reading TED

Daily Reading TED

海藻と牛のゲップが気候変動にどう関係するのか科学者たちは、牛は温室効果ガスであるメタンの莫大な発生源で、地球全体の排出量の4%に及ぶことを長い間知っていました。牛の草食を減らすという方法があるかもしれませんが、動物科学者のアーミアス・カブリーブが、海面下で育つ海藻を家畜の飼料にして牛のメタンを多く含むゲップを減らす独創的な解決策を話します。TED Talksアーミアス・カブリーブ 牛の食糧に海藻を含めることで、最大80%メタン排出量を削減することに成功した。海藻を含めた牛と含めなかった牛の味・栄養価の違いはなかった。海藻にはメタンを生成する最近の活動を抑える機能がある。 トーマス・W・クローニン:
5 min read
7月
23
Daily Reading Frontend Test

Daily Reading Frontend Test

フロントエンドのテストは皆のためのもの | POSTDテストとは人によって反応が分かれるものの1つであり、大喜びする人もいれば、見ないようにして去ろうとする人もいます。あなたがどちらの側であるにせよ、ここではフロントエンドのテストは皆のためのものである…POSTD | ニジボックスが運営するエンジニアに向けたキュレーションメディアEvgeny Klimenchenkoパフォーマンスの文化を創る | POSTDパフォーマンスの文化を創る Webパフォーマンスの向上は、コンバージョンの改善と利益の増加につながります。これに関しては極めて多くのケーススタディが存在しており、テクノロジーの専門知識を持たないプロ…POSTD | ニジボックスが運営するエンジニアに向けたキュレーションメディアKevin Farrugiaゼロトラスト移行のすゝめ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構産業サイバーセキュリティセンター
1 min read
7月
10
Daily Reading API Platform and GitLab Developer Summit

Daily Reading API Platform and GitLab Developer Summit

The 2022 API Platform Landscape: Trends and Challenges | Postman BlogThe API platform landscape continues to evolve rapidly. Learn what today’
2 min read
5月
16
Daily Reading React 復習

Daily Reading React 復習

フォーム – Reactユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリstate のリフトアップ – Reactユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリコンポジション vs 継承 – Reactユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリReact の流儀 – Reactユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリ iDDD ドメイン、サブドメイン、
1 min read