Daily Reading 1 on 1
5Gが切り拓くポスト・テレビゲーム時代|和田洋一|note
超⾼速・⼤容量/超⾼信頼・低遅延/超⼤量端末同時接続と、⾆を噛みそうなスローガンもようやく定着しました。しかしながら、メディアの煽りに共感できない一方で、実態にピンと来ていないので反論もままならない、というのが正直な感想ではないでしょうか。 本⽇は、5Gが⽀える新たな世界のイメージを持っていただきます。次に、我々の業界にとって何の意味があるかを掴んだ上で、⽴ち向かい⽅につき考えるヒントが提供できればと思っています。 次なる時代は、Physical 世界とDigital 世界とが交錯し、クラークの3原則ではありませんが、「⼗分に発達した科学技術は魔法と区別がつかない」状況になっていきま

1on1がうまくいかない上司に不足している「聴かれた体験」 「聴く力」を高める、関心・理解・実践サイクルの回し方
事業環境が大きく変わる中で経営革新、イノベーション創造、新規事業推進などにおいて「聴く」ことは企業にとって、今まで培ってきた資産と未来をつなげる上で欠かせないビジネススキルとなっています。そこで、エール株式会社 取締役の篠田真貴子氏が監訳を担当された書籍『LISTEN―知性豊かで創造力がある人になれる』発売を記念して「聴く」とビジネスにおける様々なテーマを掛け合わせたセミナーが行われました。本記事は第二部となる、エール株式会社 プロダクト開発責任者の内田修平氏講演パートを公開します。

サーバーサイドKotlinという技術選択、あるいはレガシーシステムとの闘いについて|ar_tama|note
こんにちは、@ar_tamaです。 株式会社Cake.jpに入社して3ヶ月とちょっとが経ちました。現在は開発本部にて、主にマネージャー・テックリードの役割を兼任しています。 この3ヶ月、色々な決断や仕分けを行ってきましたが、今日はその中でも影響の大きかった「メインシステムをPHPからサーバーサイドKotlinへリプレイスを行う」という技術選択について取り上げたいと思います。 技術投資をし続けるのは難しい アプリケーションを開発する上で一般に、OSSとして提供されている言語・フレームワークを選択するということは、「互換性のない変更を含む最新バージョンへの追随を行うための技術投資を
