1 min read

【紹介】『継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣』

【紹介】『継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣』
Photo by NEOM / Unsplash

はじめに

「継続的デリバリー」という文言に興味を持ち、本書を手にしました。業務においてパイプラインエクゼキュータを用いてCI/CDパイプラインを構築するのですが、いまいちしっくりこなかったため何かヒントになるかみたいな感じで。

本書『継続的デリバリーのソフトウェア工学』ではソフトウェアが直面する課題について、経済・現実・実用的なアプローチの応用方法について紹介している書籍です。設計を良い方向性に向かせるためのTDD・DDDや凝縮度・カップリング、関心の分離とはなにか具体的に紹介しています。

継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣
本書はソフトウェアに関する諸問題を、「工学」に基づいて解決する方法を実利的に示します。<br><br> 『継続的デ

第1部 ソフトウェア工学とは何か

第2部 学びの最適化

第3部 複雑さ管理の最適化

第4部 ソフトウェア工学を支えるツール

おわりに

参照